2010年02月10日
おたまじゃくし コンポーネントギター
おたまじゃくしさんで作っていただいたベースを20年以上も愛用している僕ですが、ギターも作ってもらっていました。

これ以前にもギターは持っていましたが、それはファインチューナー付きのフロイドローズトレモロがついていたために当時のバンドのギタリストがサブに使っていました。
ちょっとさみしくなったのでこれを。
RATTのウォーレンさんがこんな形を使ってたので、それのハードテイル版っていうイメージでした。
ヴァンヘイレンの真似をして、ダンカンのJBをボディに直接付けています。

普段アンプにつないで大きな音で鳴らす機会がない僕には、それの効果、メリットはまったくワカリマセン。
ただちょっとかっこいい気がしたのです。
ベーシストである僕にとって、ボディに直接取り付ける方式は別に目新しくもなく、エスカッションのない見た目が"スペシャルモデルぽくていいかなあ"と思った程度です。

今にして思えば、コントロールキャビティもフタ無しにしておけば良かったかなあと。
トレモロが付いてない分安くできたので、せめてペグはシャーラーにでも、とちょっとがんばりました。
アッシュ材でできていて、シンプルな見た目に反して4キロくらいあります。
真面目に弾きこんでいたら、いいギターに成長してたんでしょうか。

これ以前にもギターは持っていましたが、それはファインチューナー付きのフロイドローズトレモロがついていたために当時のバンドのギタリストがサブに使っていました。
ちょっとさみしくなったのでこれを。
RATTのウォーレンさんがこんな形を使ってたので、それのハードテイル版っていうイメージでした。
ヴァンヘイレンの真似をして、ダンカンのJBをボディに直接付けています。

普段アンプにつないで大きな音で鳴らす機会がない僕には、それの効果、メリットはまったくワカリマセン。
ただちょっとかっこいい気がしたのです。
ベーシストである僕にとって、ボディに直接取り付ける方式は別に目新しくもなく、エスカッションのない見た目が"スペシャルモデルぽくていいかなあ"と思った程度です。

今にして思えば、コントロールキャビティもフタ無しにしておけば良かったかなあと。
トレモロが付いてない分安くできたので、せめてペグはシャーラーにでも、とちょっとがんばりました。

アッシュ材でできていて、シンプルな見た目に反して4キロくらいあります。
真面目に弾きこんでいたら、いいギターに成長してたんでしょうか。
コメント
この記事へのコメントはありません。