2011年03月31日
続:春は別れの季節?
新春にもお別れがありましたが、花ほころぶ春にも。。。
出会いがあれば別れも有るのが理ですが、僕の周りでは大きなお別れが続きました。
■ガレージそば屋 鶴ひろ 閉店

約20年前に中区昭和町から始まり、安芸区矢野で親しまれていた鶴ひろさん、僕のブログでも何度か書かせていただきました。
鶴ひろ 広島市安芸区矢野西
続:鶴ひろ 広島市安芸区矢野西
ガレージそば 鶴ひろさん閉店!! 安芸区矢野
なんとか3月31日の閉店日にお邪魔することができました。
ちょっとホロリとしかけた僕ですが、一緒に行ってくださったkorikori部長のおかげで明るくお別れを言うことができました。

お礼に、部長をちょっとオトコマエニしておきましたよ(笑)。
「もう再開しない予定」とのことですので、無理を言って丼とレンゲをいただきました。
もったいなくて、使えないけど。
ぐんぐんさん、ぼちぼちさん、新しい活躍を心待ちにしています。
■BERiK お姉さんも~
なぜか膝のスライダーがよく減るので、いつもお世話になってるボスコモト広島店さん。

「もうすぐ広島に異動して来てから1年経つね、早いねぇ。」なんて言ってたら、「来月から埼玉なんです~。」とAkiさん。
関東最大のショッピングモール、越谷レイクタウンに出店とのこと。
あいやー、会社の決定には逆らえませんが、これまたサミシイ。
僕は仕事柄、埼玉にお邪魔する機会もあるので会えなくなるってことではないですが、それでもねー。

「お客さんが心配して、お水やらガスコンロやらたくさんいただきました。」
皆に愛されてるAkiさん、新しいお店でもいい出会いがあることと思います。
どうかお元気で!
■マリーナホップ QUQU99広島店 閉店
撤退が相次いでいた広島のアウトレット、マリーナホップの中ではいつもお客さんが絶えなかったQUQU99広島店も、ついに4月3日(日)で閉店。

ラルフ・ローレンやホリスターが広島のカジュアル・シーンで増えてきたのはこのお店のおかげと思いますが、ついに。。。。。

店長のカオリンは、福岡のアウトレットショップに異動されるとのこと。
彼女の気さくな接客で楽しくお買い物できた人もたくさんいますよね。
新しいお店でも、たくさんの博多っ子に好かれるハズ~!!
出会いがあれば別れも有るのが理ですが、僕の周りでは大きなお別れが続きました。
■ガレージそば屋 鶴ひろ 閉店
約20年前に中区昭和町から始まり、安芸区矢野で親しまれていた鶴ひろさん、僕のブログでも何度か書かせていただきました。
鶴ひろ 広島市安芸区矢野西
続:鶴ひろ 広島市安芸区矢野西
ガレージそば 鶴ひろさん閉店!! 安芸区矢野
なんとか3月31日の閉店日にお邪魔することができました。
ちょっとホロリとしかけた僕ですが、一緒に行ってくださったkorikori部長のおかげで明るくお別れを言うことができました。
お礼に、部長をちょっとオトコマエニしておきましたよ(笑)。
「もう再開しない予定」とのことですので、無理を言って丼とレンゲをいただきました。
もったいなくて、使えないけど。
ぐんぐんさん、ぼちぼちさん、新しい活躍を心待ちにしています。
■BERiK お姉さんも~
なぜか膝のスライダーがよく減るので、いつもお世話になってるボスコモト広島店さん。
「もうすぐ広島に異動して来てから1年経つね、早いねぇ。」なんて言ってたら、「来月から埼玉なんです~。」とAkiさん。
関東最大のショッピングモール、越谷レイクタウンに出店とのこと。
あいやー、会社の決定には逆らえませんが、これまたサミシイ。
僕は仕事柄、埼玉にお邪魔する機会もあるので会えなくなるってことではないですが、それでもねー。
「お客さんが心配して、お水やらガスコンロやらたくさんいただきました。」
皆に愛されてるAkiさん、新しいお店でもいい出会いがあることと思います。
どうかお元気で!
■マリーナホップ QUQU99広島店 閉店
撤退が相次いでいた広島のアウトレット、マリーナホップの中ではいつもお客さんが絶えなかったQUQU99広島店も、ついに4月3日(日)で閉店。
ラルフ・ローレンやホリスターが広島のカジュアル・シーンで増えてきたのはこのお店のおかげと思いますが、ついに。。。。。
店長のカオリンは、福岡のアウトレットショップに異動されるとのこと。
彼女の気さくな接客で楽しくお買い物できた人もたくさんいますよね。
新しいお店でも、たくさんの博多っ子に好かれるハズ~!!
2011年03月31日
支援いろいろ
Twitterで仲良くしていただいているハニーバニーさんのつぶやきで「アルピニスト野口健さんのブログが嗜好品(たばこ)の援助で炎上中」とのこと。
僕自身は非喫煙ですが、「他に悪影響があるものは排除する大儀がある」かのような言動はいきすぎだと感じます。
中には、「スポンサーのJTにゴマをすっている、そうしなければ好きな山登りが続けられないから」という意見も。
譲り合い、助け合う気持ちでタバコを嗜み、その気持ちが周囲に伝わっていれば良いのではないかなと思います。
僕は鼻が敏感なので、正直に言うと喫煙者の方が普通に気を使ってくれていても、苦痛なことは多いです。
職場ではもちろん屋外喫煙が徹底しているので、タバコを吸う人は喫煙所を往復し、トイレで用をたしたりして帰席されます。
しかし、近くの席の人が着席の時のフッとした呼吸で僕はむせたり咳き込んでしまいます。
喫煙後の人が2人、席の近くで会話を始めたりしたらもう、つらくて席にいられません。。。
喫煙者の方にはわからないのかもしれませんが、通常の室内では10メートルくらい離れていてもタバコに火をつけた瞬間に臭いが伝わります。
しかし、だからといって喫煙を否定する気持ちも有りません。
僕自身、遊びでなくとも自動車を運転すれば周囲を事故に巻き込む危険は避けられませんし、趣味性の高いオートバイに乗ればなおさらです。
非難されることがあるとすれば、喫煙そのものよりも喫煙者の方々のマナーが悪い場合についてだと思います。
こうして、震災から多くのことに意見や考え場めぐるのですが、いつも心にしみるブログがあります。
僕が尊敬する人、Tamaki姉さんの"Tamaki's Message"。
「何かできないか、どうしたらいいのか」考えの発露は僕と同じですが、広い視野で冷静に結論を導く過程にハッとさせられます。
物事って、多くの面から見て考えたいなと身にしみて感じる僕です。
僕自身は非喫煙ですが、「他に悪影響があるものは排除する大儀がある」かのような言動はいきすぎだと感じます。
中には、「スポンサーのJTにゴマをすっている、そうしなければ好きな山登りが続けられないから」という意見も。
譲り合い、助け合う気持ちでタバコを嗜み、その気持ちが周囲に伝わっていれば良いのではないかなと思います。
僕は鼻が敏感なので、正直に言うと喫煙者の方が普通に気を使ってくれていても、苦痛なことは多いです。
職場ではもちろん屋外喫煙が徹底しているので、タバコを吸う人は喫煙所を往復し、トイレで用をたしたりして帰席されます。
しかし、近くの席の人が着席の時のフッとした呼吸で僕はむせたり咳き込んでしまいます。
喫煙後の人が2人、席の近くで会話を始めたりしたらもう、つらくて席にいられません。。。
喫煙者の方にはわからないのかもしれませんが、通常の室内では10メートルくらい離れていてもタバコに火をつけた瞬間に臭いが伝わります。
しかし、だからといって喫煙を否定する気持ちも有りません。
僕自身、遊びでなくとも自動車を運転すれば周囲を事故に巻き込む危険は避けられませんし、趣味性の高いオートバイに乗ればなおさらです。
非難されることがあるとすれば、喫煙そのものよりも喫煙者の方々のマナーが悪い場合についてだと思います。
こうして、震災から多くのことに意見や考え場めぐるのですが、いつも心にしみるブログがあります。
僕が尊敬する人、Tamaki姉さんの"Tamaki's Message"。
「何かできないか、どうしたらいいのか」考えの発露は僕と同じですが、広い視野で冷静に結論を導く過程にハッとさせられます。
物事って、多くの面から見て考えたいなと身にしみて感じる僕です。
2011年03月30日
GPz900R テールランプ
もう20年も一緒にいるニンジャですが、このブログではほとんど紹介したことがないですねぇ。

現在でも人気の車種で、まるでモンキーのようにアフターパーツだけで一台組み上げることができるほどのニンジャですが、僕が乗り始めた当時は足回りの換装もメジャーになる前でした。
時々、「一番気に入ってる改造ポイントはどこ?」と聞かれます。
やはり、倒立フォークやラウンドラジエターなどの大物が目立つので、そんな答えを期待されるのでしょうか。
そんな時の僕の答えは「テールランプ」。

点灯すると、2眼なんです。
丸い2眼ではなくて、半円形でちょっとにらんでるような形が気に入ってます。
ベースの部分に、YAMAHA FZ400Rのテールランプ内にある反射鏡をカットして取り付けてあります。
若い頃の僕は、後期型RZ-R、TZR、FZ250Phazherなどに乗っていました。
これらに共通するテールランプは、長方形だけど点灯すると2眼になるもの。
当時、僕にバイクを教えてくれた先生のRZ-R(このページ中ほどにある、JPSカラーのRZ-R)
がかっこよくて、真似せずにはいられませんでした。
今だに、各雑誌で見たようなカスタムバイクを含めて思い出しても、このRZ-Rを超えるほどかっこいいバイクは僕の中ではありえません。
ずっと乗ってたスカイラインGT-Rも、NSR250Rも二つ目テールランプ。
そこがお気に入りポイントなんです。
ニンジャの純正テールランプは、長方形のデザインで、当時としては"ちょっとシャープで無機質な"感じが、戦闘機っぽいとか硬派だとか言われたものです。
空冷GPzのデザインの流を汲みつつ、インテグレートされた構築美を取り入れたかったのではないかと思います。
しかしテールカウルにビルトインとしたがゆえに、リヤエンドのデザインにボリュームが大きめ。 良くも悪くもこれがニンジャらしさになっています。
このデザインのせい?おかげ?でフルカウルに負けないボリュームがテールエンドにあります。
もちろん、このデザインも"成功した"デザインだと思います。
漫画「キリン」の中で、テールランプに「KERKER」の文字ステッカーを貼ったニンジャが出てくるシーンなど、覚えておられる方は多いはずです。
しかし、空冷GPzのように「フロントのカウルが有っても無くても成り立つデザイン」ではなくなっています。
僕は、ニンジャのアッパーカウルの造形の秀逸さを認める一方で、あれのために空冷GPzのような「インテグレートされているけどネイキッドもかっこいい」というバランスを無くしてしまったのだと感じています。
今となってはスタンダードなバイクで足代わりにも使える気軽なニンジャ。
でも、当時は高いプレステージを体現し、「世界最速」「孤高の存在」であるイメージを求められたのでしょうから、わざわざカウルを取り外した廉価版を作る必要など無かったはずですね。
実際、アッパーカウルがないニンジャを何度か見たことがありますが、どれも「転んでなけりゃ、こうはしなかっただろう」というフンイキのものでした。
ありゃー、テールランプの話だったのに、寄り道がすぎますね。
もしもう一台ニンジャを手に入れて、まず改造するとしたら。。。。このテールランプと、リヤショック。

現在でも人気の車種で、まるでモンキーのようにアフターパーツだけで一台組み上げることができるほどのニンジャですが、僕が乗り始めた当時は足回りの換装もメジャーになる前でした。
時々、「一番気に入ってる改造ポイントはどこ?」と聞かれます。
やはり、倒立フォークやラウンドラジエターなどの大物が目立つので、そんな答えを期待されるのでしょうか。
そんな時の僕の答えは「テールランプ」。
点灯すると、2眼なんです。
丸い2眼ではなくて、半円形でちょっとにらんでるような形が気に入ってます。
ベースの部分に、YAMAHA FZ400Rのテールランプ内にある反射鏡をカットして取り付けてあります。
若い頃の僕は、後期型RZ-R、TZR、FZ250Phazherなどに乗っていました。
これらに共通するテールランプは、長方形だけど点灯すると2眼になるもの。
当時、僕にバイクを教えてくれた先生のRZ-R(このページ中ほどにある、JPSカラーのRZ-R)
がかっこよくて、真似せずにはいられませんでした。
今だに、各雑誌で見たようなカスタムバイクを含めて思い出しても、このRZ-Rを超えるほどかっこいいバイクは僕の中ではありえません。
ずっと乗ってたスカイラインGT-Rも、NSR250Rも二つ目テールランプ。
そこがお気に入りポイントなんです。
ニンジャの純正テールランプは、長方形のデザインで、当時としては"ちょっとシャープで無機質な"感じが、戦闘機っぽいとか硬派だとか言われたものです。
空冷GPzのデザインの流を汲みつつ、インテグレートされた構築美を取り入れたかったのではないかと思います。
しかしテールカウルにビルトインとしたがゆえに、リヤエンドのデザインにボリュームが大きめ。 良くも悪くもこれがニンジャらしさになっています。
このデザインのせい?おかげ?でフルカウルに負けないボリュームがテールエンドにあります。
もちろん、このデザインも"成功した"デザインだと思います。
漫画「キリン」の中で、テールランプに「KERKER」の文字ステッカーを貼ったニンジャが出てくるシーンなど、覚えておられる方は多いはずです。
しかし、空冷GPzのように「フロントのカウルが有っても無くても成り立つデザイン」ではなくなっています。
僕は、ニンジャのアッパーカウルの造形の秀逸さを認める一方で、あれのために空冷GPzのような「インテグレートされているけどネイキッドもかっこいい」というバランスを無くしてしまったのだと感じています。
今となってはスタンダードなバイクで足代わりにも使える気軽なニンジャ。
でも、当時は高いプレステージを体現し、「世界最速」「孤高の存在」であるイメージを求められたのでしょうから、わざわざカウルを取り外した廉価版を作る必要など無かったはずですね。
実際、アッパーカウルがないニンジャを何度か見たことがありますが、どれも「転んでなけりゃ、こうはしなかっただろう」というフンイキのものでした。
ありゃー、テールランプの話だったのに、寄り道がすぎますね。
もしもう一台ニンジャを手に入れて、まず改造するとしたら。。。。このテールランプと、リヤショック。
2011年03月29日
中華そば きくま 佐伯区海老園
お店の壁面に飾ってあるお花です。 お店の方の人柄が偲ばれますね。
さる土曜の昼下がり、ムスメはMikiちゃんにクッキー作りを教えてもらいました。
ちょいちょいつまみ食いしてたので「ヘビーな昼ごはんでなくて、ラーメン一杯くらいでいいや」と思い立ち、トツゲキ。
広島市佐伯区海老園3-1-1 082-942-5922
営業時間は11:30~14:30 17:00~21:00
日曜日お休み。 お店の前に4台分のP有り。
14席(カウンター6+テーブル8)と言われても、もっと広い感じがする清潔な店内です。
ウチの近所の「陽気」の息子さんが始められたとのこと、陽気に似た感じのシンプルな昔ながらの中華そば、600円。
中華そば以外のメニューは、100円で小さめの俵むすびのみ。
陽気横川店と一緒じゃね。
しょうゆ風味のとんこつで、優しくて懐かしい味です。
最近、和樹さんの影響で"ワシワシ"、"ザクザク"した麺の食感に取り憑かれている僕。
2杯目は「硬めでお願いします」して、もやしやチャーシューはちょいと端っこによけて、"ザクザク"を楽しみました。
最近流行の魚介スープやあっさり鳥塩も好きだけど、子どもの頃から親しんでるこの系統の味はたまらんです。
食べたくなるともう、ガマンできない僕です。
2011年03月25日
Ninjaちょっとお預かり~ガレージライフ?~
土曜の昼下がり「おまえ今、家におる?」とヤンキーメイトな先輩、ジュンさんから電話が。
「おりますよ」と言って20分もしないうちに、特徴的なビューン、カチカチカチというインラインフォーの音が。
"FCRに集合つけたニンジャじゃわ"と思うと、なんとジュンさん青いニンジャで登場。

「ちょっと置いといてクレや。」「へえ。」ということで、ちょっとの間お預かり。
なんでも、車検がずいぶん残ってるのに「もう乗らない」とかで知り合いから売ってもらったとのこと。
たまたま居合わせた(週末はいつも"たまたま"うちにいます)ハーちゃんパパと、乗り比べ。

この人たち、いいおっさんなのに身長180以上なのでちょっとヒップアップになってるニンジャもベタ足です。 感じ悪ーい。
FCRのスライドベアリングの音が大きくなってるのと、バックステップ+薄いシートのおかげで膝がキツイのを除けばいい感じの青ニンジャ。
「お前のはやっぱり乗りやすいしトルクの出方がええわ」とジュンさん。
そりゃ、僕のニンジャのエンジンはZZ-RのD型エンジンをベースに、親友の瀬尾くんが自分の手で組んでくれてますから。
フロントフォークも延長しただけでなく、純正よりレートの低いスプリングを使って、ZXRよりも寝たキャスター角度でも初期作動を軽くしています。
スペックエンジニアリングの瀬尾くんは、モーターサイクルドクターSUDAさんで修行していたので、”エンジン屋”というイメージが強いかもしれませんが、2サイクルレプリカ車で峠を走ったりもする人なので、ハンドリングチューニングもばっちり。 頼れるぅ。
しかし、青ニンジャの"ちょっとだけ外側をトレースする"感じの乗り味もなかなか。

週末晴れたら、ジュンさん誘って乗ってみよーっと。
「おりますよ」と言って20分もしないうちに、特徴的なビューン、カチカチカチというインラインフォーの音が。
"FCRに集合つけたニンジャじゃわ"と思うと、なんとジュンさん青いニンジャで登場。
「ちょっと置いといてクレや。」「へえ。」ということで、ちょっとの間お預かり。
なんでも、車検がずいぶん残ってるのに「もう乗らない」とかで知り合いから売ってもらったとのこと。
たまたま居合わせた(週末はいつも"たまたま"うちにいます)ハーちゃんパパと、乗り比べ。
この人たち、いいおっさんなのに身長180以上なのでちょっとヒップアップになってるニンジャもベタ足です。 感じ悪ーい。
FCRのスライドベアリングの音が大きくなってるのと、バックステップ+薄いシートのおかげで膝がキツイのを除けばいい感じの青ニンジャ。
「お前のはやっぱり乗りやすいしトルクの出方がええわ」とジュンさん。
そりゃ、僕のニンジャのエンジンはZZ-RのD型エンジンをベースに、親友の瀬尾くんが自分の手で組んでくれてますから。
フロントフォークも延長しただけでなく、純正よりレートの低いスプリングを使って、ZXRよりも寝たキャスター角度でも初期作動を軽くしています。
スペックエンジニアリングの瀬尾くんは、モーターサイクルドクターSUDAさんで修行していたので、”エンジン屋”というイメージが強いかもしれませんが、2サイクルレプリカ車で峠を走ったりもする人なので、ハンドリングチューニングもばっちり。 頼れるぅ。
しかし、青ニンジャの"ちょっとだけ外側をトレースする"感じの乗り味もなかなか。
週末晴れたら、ジュンさん誘って乗ってみよーっと。
2011年03月24日
オマケの誘惑
■STAR WARS ハッピーセット 3月25日から
映画上映にさきがけて、明日からSTAR WARSのオマケ付きハッピーセットが販売されますね。
こりゃあね、ガマンしろと言う方がムリってもんでしょー。

ガソリンや水の買占めはしませんから、これはユルステクダサイ。
■SUNTRY BOSS シボレー100周年Anniversary Collection
1967 CHEVORET CAMARO Z28ですよー。
やっぱりね、自分が生まれた年の物って気になります。

小学生の頃、77年ごろのショッキングピンクのボディのレーシングカマロのプラモを何個もつくりました。
IROC(カマロのワンメイクレース)仕様のマリオアンドレッティが乗った車だったと記憶しています。
特徴的なフォルムのスティングレイや、ボンネットに描かれたグラフィックが鮮烈なファイヤーバードに較べると、子供心にはいまひとつ地味な存在だったカマロでしたが、一気に一番かっこいアメ車になったのでした。
その後、村上もとか先生の漫画ドロファイターを経て、ヨーロッパ、アメリカ、日本それぞれ独自のモーター文化のイメージが出来上がっていきました。
まだ、近所には防空壕や戦災に遭ったおじさんやおばさんが元気でいたころのハナシです。
映画上映にさきがけて、明日からSTAR WARSのオマケ付きハッピーセットが販売されますね。
こりゃあね、ガマンしろと言う方がムリってもんでしょー。
ガソリンや水の買占めはしませんから、これはユルステクダサイ。
■SUNTRY BOSS シボレー100周年Anniversary Collection
1967 CHEVORET CAMARO Z28ですよー。
やっぱりね、自分が生まれた年の物って気になります。
小学生の頃、77年ごろのショッキングピンクのボディのレーシングカマロのプラモを何個もつくりました。
IROC(カマロのワンメイクレース)仕様のマリオアンドレッティが乗った車だったと記憶しています。
特徴的なフォルムのスティングレイや、ボンネットに描かれたグラフィックが鮮烈なファイヤーバードに較べると、子供心にはいまひとつ地味な存在だったカマロでしたが、一気に一番かっこいアメ車になったのでした。
その後、村上もとか先生の漫画ドロファイターを経て、ヨーロッパ、アメリカ、日本それぞれ独自のモーター文化のイメージが出来上がっていきました。
まだ、近所には防空壕や戦災に遭ったおじさんやおばさんが元気でいたころのハナシです。
2011年03月23日
広島中華そば がんぼ 西区草津新町
リニューアル後のアルパークには映画館もできて、行く機会が増えました。
施設周辺にも以前よりも新しいお店が増えています。
アルパーク東館とYAMADA電機さんの間の通りを北へ向かって屋外駐車場に行くのですが、そこで気になっていたお店に。。。。。。
広島市西区草津新町2-16-1 082-278-5560
「閉店時間 燃え尽きるまで」の看板が目をひいたので、お兄さんに「だいたい何時ごろ燃え尽きますか?」と聞くと「8時半くらいまでのことが多いですが、スープか麺がなくなったら終わりなんで、8時前に閉めることもあるんですよ」じゃそうです。
アルパークで働いてる人たちは、ギリギリ食べれないかも。。。。。
お母さんがこのところ咳き込んでるので、風邪がうつっちゃイケンと「ネギラーメン」を注文しました。 じゃこゴハンも付けたら、800円♪
見た目はシンプルな昔ながらの中華そば。
プルンとしたチャーシューがええです♪
臭み?エグさ?がほとんどなくてスルスルスルッと食べれる感じです。
ガツゥーンとパンチが欲しい人は物足らないかもしれないけど、続けて食べれる優しさがあります。
パンチの方は、お店のゴッツいお兄さんでカバー♪
夜は、ギョウザも始められたとのこと。
今度また、行ってみよ~。
2011年03月23日
Greco ストラト ハードテイル
ずいぶん前になくしてしまったので、画像がないのです。。。。
ラージヘッドでメイプル指板ネック、黒いボディにピックガードもピックアップも黒というギターでした。
高校生の頃、当時よく使わせていただいてたスタジオSUZUYA(現:5150)の名物お兄さん"カッタン"さんからいただいたギターだったのです。
カッタンさんは当時、ユニコーン結成前の奥田民生さんのギタリストで、そんな縁もあってかぼくも、何度か民生さんにメシを食わしてもらったりしました。
このストラトは、なんでもカッタンさんが「中学の時、初めて買ったギター」だったのだそうです。 当時、84年ごろ、お兄さんはすでに20代の半ばでしたから、このストラトは70年代半ばくらいの物だったのでしょうね。
元はサンバーストだったのが自家塗装で黒いボディでした。
ボディバックには白い文字でバンドの名前か何かがあったと思うのですが、思い出せません。
「ベーシストでもギター弾けるほうがええけん、練習しんさい」と言って、僕にくれたものでした。
社会人になってから半年くらい勤めた英会話学校の、藤井さんというすっごい優しい先輩に貸したのですが、僕の退職で疎遠になってしまい、そのまま。。。。。
今でも思い出さずにはいられないギターです。
ラージヘッドでメイプル指板ネック、黒いボディにピックガードもピックアップも黒というギターでした。
高校生の頃、当時よく使わせていただいてたスタジオSUZUYA(現:5150)の名物お兄さん"カッタン"さんからいただいたギターだったのです。
カッタンさんは当時、ユニコーン結成前の奥田民生さんのギタリストで、そんな縁もあってかぼくも、何度か民生さんにメシを食わしてもらったりしました。
このストラトは、なんでもカッタンさんが「中学の時、初めて買ったギター」だったのだそうです。 当時、84年ごろ、お兄さんはすでに20代の半ばでしたから、このストラトは70年代半ばくらいの物だったのでしょうね。
元はサンバーストだったのが自家塗装で黒いボディでした。
ボディバックには白い文字でバンドの名前か何かがあったと思うのですが、思い出せません。
「ベーシストでもギター弾けるほうがええけん、練習しんさい」と言って、僕にくれたものでした。
社会人になってから半年くらい勤めた英会話学校の、藤井さんというすっごい優しい先輩に貸したのですが、僕の退職で疎遠になってしまい、そのまま。。。。。
今でも思い出さずにはいられないギターです。
2011年03月22日
Blood & Glitter フードパーカ~ゲニウス・ロキ
この頃、ちらほらセレクトショップでお目見えしてる「Blood & Glitter」のフード付きパーカーです。
フードの内側に付いてる立ち襟の表情が、ちょっとお気に入りです。 僕、立ち襟のジャケットに弱いんですワ。
スプリングコートと、ミリタリーなフィールドジャケットの中間っぽい気軽さで、いつでもサラリと着れそうでしょー。
前側は、胸に斜めについたジップのもち手がキラリとアクセントですが、後ろは、そっけないほどシンプルです。
「フードには針金が入ってて、だらりとせずに表情をつけることができますよ」だそうで。
襟ぐりは立ち襟だし、袖口のベルクロ、裾のドローコードとあいまって、見た目以上に遮風性は高く、ウインドブレーカー代わりにも使えそう。
なかなか深味のあるこの紺色、いいな、どこかで見たような、、、、と思うと、あのReplayの製造をしてるメーカーさんのハウスブランドなんですと。
ナルホド、そーゆーかんじです。
広島では、西区アルパーク北側にあるゲニウス・ロキさんで買えます。
ちょうど、3月21日のブログで上から2枚目の画像がそれ。
色は、僕の画像の方が実物に近いかと思います。
ミニマルなデザインだから、細身のクロップドパンツの上にはおって、オシャレ自転車でポタリングとしゃれ込んでみてはどうでしょ。
わしはお腹がポタリング。。。。。。親父ギャグ以下!?
ドウモスミマセン。
2011年03月20日
Reebok ZIGTECH
本気なランニングギアなのにこのところ、一般のファッション雑誌なんかにも露出の多い、Reebok社のZIGTECです。

街でもチラホラ、オシャレさんの足元にビビッドな色合いの特徴的なソールを見かけます。
なんでも、「ちょっと太目の軍パンやチノパンにハイテクシューズ」ってのがオシャレなんですって。。。。。ワカラン。
昼休みにダイエットを兼ねてブラリとしてる僕ですが、会社ではスーツに革靴。
お散歩の時には、歩きやすい靴が必要ですから。

もちろん、スニーカーの下に靴下をはいてますが、つま先は風を感じるほどです
。
ほら、指が透けて見えとるでしょ。
ちょっと小走りするだけでも、独特な形状のソールに押し出されるような?感じがあります。
裏返すと、こんなふう。

こりゃ、うっかりウン○なんか踏んだらタイヘンです。
雨の日にも履けませんね、水しぶきが入ってくるし、泥を歩けばソールにつまっ
ちゃうし。
車で言えばフェラーリか!!
ローテクスニーカーの感覚で26.5cmを買ったのですが、ちょっと大きかったです
。
ホンキな靴は、ジャストフィットじゃなきゃ。
さあ、脂肪よ燃えろ~~~~~~!
街でもチラホラ、オシャレさんの足元にビビッドな色合いの特徴的なソールを見かけます。
なんでも、「ちょっと太目の軍パンやチノパンにハイテクシューズ」ってのがオシャレなんですって。。。。。ワカラン。
昼休みにダイエットを兼ねてブラリとしてる僕ですが、会社ではスーツに革靴。
お散歩の時には、歩きやすい靴が必要ですから。
もちろん、スニーカーの下に靴下をはいてますが、つま先は風を感じるほどです
。
ほら、指が透けて見えとるでしょ。
ちょっと小走りするだけでも、独特な形状のソールに押し出されるような?感じがあります。
裏返すと、こんなふう。
こりゃ、うっかりウン○なんか踏んだらタイヘンです。
雨の日にも履けませんね、水しぶきが入ってくるし、泥を歩けばソールにつまっ
ちゃうし。
車で言えばフェラーリか!!
ローテクスニーカーの感覚で26.5cmを買ったのですが、ちょっと大きかったです
。
ホンキな靴は、ジャストフィットじゃなきゃ。
さあ、脂肪よ燃えろ~~~~~~!
2011年03月18日
ガレージそば 鶴ひろさん閉店!! 安芸区矢野

一昨年紹介させていただいた「鶴ひろ」さん。
府中の白そばや天ぷら中華で名を馳せる名店です。

一方、バラエティ豊かなメニューにお弁当まで揃えておられ、駅からはちょっと離れたこの町内の方にも、なくてはならないお店です。

我が家からはちょっと遠いけど、近くに行けば立ち寄らずにはいられないお店なのですが、なんと今月末でお閉めになるそうです。
ちょっと離れた町にお引越しとのこと。
「いつまでもあると思うな親と金」とはよく言ったもんですが、まさにそう。
店主のぐんぐんさんも奥様のぼちぼちさんも、ご高齢というわけではないですが、いまのところ再開の予定はないそう。
広島の味を支えてきた名店が、一つなくなります。
サエンけど、笑って"お世話になりました!"と言いにお邪魔しよう。
2011年03月18日
BERiKスライダー ~そんなにヘンですか?~
去年の春にはBERiKの新型スライダーを使っていましたが、その後ソラマメ型に戻った僕です。
そして。。。。。「そりゃどうなんよ、くぢらちゃん~。」と、お言葉を頂戴しましたが。
そんなにヘンですか?
ちょっと斜めになっとるだけじゃないですか。スライダーが。
スライダーがスリへっても、ちょっと高さが稼げるし、アスファルトの継ぎ目やペイントの段差も吸収してくれます。 悪くないと思うんですケドも。。。。。
正面から見ると、向こうの景色が見えるのがヘンだそうです。
そう言われれば、自分以外にはこういうことしてる人、見たことないですが。
ちびっ子バイクでのスリスリのスピードは40キロ~60キロくらいのものなので、外れて飛んでいったちゅうことはないです。
ちんまいバイクにフル装備で乗ってる時点でちょっとヘンですが。 ププ。
2011年03月17日
局地的フラワームーブメント Fender ST72-90US /PRD
半年に一度の大学のOB会でしか演奏してない我がバンド「囚われの猫」ですが、このところLave & Peaceなブームが押し寄せてきました。。。。。といっても、フロントに立つのはたった2人、僕とギタリストのギテンさんだけですが。
80年代のメタルブームの真っ只中に青春時代を過ごした僕ですが、どちらかといえばHappyな感じのロックが好きです。
やっぱり、音楽はやってる人も聞いてる人もハッピーなのがええです。
ストラトは、ST72-90US /PRD。
プレベは、以前紹介したOPB-54?です。
同じカラーリングのモデルですが、ストラトは白いピックガードに柄を入れたもの、OPBの方は透明な1プライのピックガードで、ボディの柄を見せています。
たしか、同じシリーズのテレキャスターはOPB同様に透明なピックガードだった。。。。
ストラトは、ボディのザグリが多いからそれを隠したかったのでしょうね。
右のストラトは、ネックをローズ指板の物に、ピックアップをディマジオに交換してギテンスペシャルに。。。。(なってたのを買ったんだけど、気に入ったそうで、このまま使うんだそうで)
おめでたすぎ?
Happyなメロディを届けられますように~。
2011年03月17日
ボンタンでっかいど~!!
四国、高知の山藤青果さんから、ときどきでっかい爆弾をいただきます♪
今回は、ボンタン。

めがねかけれるくらいって、どんだけデカいんじゃ~~~~~~。
もはや、柑橘類ではないじゃろう、この大きさ。
社長さんと、GT-Rのオーナーズクラブで知り合ってから、もう15年以上仲良くしていただいてます。
仲良くなればなるほど、車の話題なんてなくても会いたい、話したい、と思うものですよね。
ありがたや。
今回は、ボンタン。
めがねかけれるくらいって、どんだけデカいんじゃ~~~~~~。
もはや、柑橘類ではないじゃろう、この大きさ。
社長さんと、GT-Rのオーナーズクラブで知り合ってから、もう15年以上仲良くしていただいてます。
仲良くなればなるほど、車の話題なんてなくても会いたい、話したい、と思うものですよね。
ありがたや。
2011年03月16日
応援してるよー!!!
ほんの10日ほど前に、東京から来てくれたタダちゃんと翔ちゃん。

短い時間だけど、自転車にも乗って一緒にいい汗をかきました。

東京はまだ交通機関が平常でないので、30キロ近い道程を自転車で通勤してるそうです。
原発事故の影響か、今日と明日は休業の企業さんもあるなか、彼らはがんばってくれています。
応援するしかできない自分がもどかしいが、この想いが届きますように!!!
短い時間だけど、自転車にも乗って一緒にいい汗をかきました。
東京はまだ交通機関が平常でないので、30キロ近い道程を自転車で通勤してるそうです。
原発事故の影響か、今日と明日は休業の企業さんもあるなか、彼らはがんばってくれています。
応援するしかできない自分がもどかしいが、この想いが届きますように!!!
2011年03月15日
ハンバーガー KUAAINA 丸の内2丁目丸ビル5F
つい先月、東京のオフィスのみんなとお昼を食べに出かけました。
神田から早足で15分も歩くと、東京駅に到着です。

外の光が差し込む丸ビルの5階ですが、KUAAINAのネオンとのコントラストがキレイで、ふと足を止めてみてしまいます。
日曜、祝日は21時半がラストオーダーですが、平日と祝日の前日は22時半だそうです。
都会の真ん中でも、ゆっくりハワイアンなキブンになれますね。

お値段は650円くらいからと、専門店なのにおやすくいただけます。

丸ビルに行くと、赤のれんのラーメンがお約束の僕らですから、ハンバーガーは仲良く半分こにさせていただきました。 お昼の忙しい時を外したので、ゆるして~。
ブラザータダちゃんとHちゃんもご満悦。

都内で働く彼らは、今日も出勤にかなり苦労したようで、まだまだ落ち着かない状況だそうです。
ひと月前には想像もできなかった事態ですが、一日も早くこうして笑い合えるよう、応援を続けていきます。
またみんなでゴハン行こうね!!!
神田から早足で15分も歩くと、東京駅に到着です。
外の光が差し込む丸ビルの5階ですが、KUAAINAのネオンとのコントラストがキレイで、ふと足を止めてみてしまいます。
日曜、祝日は21時半がラストオーダーですが、平日と祝日の前日は22時半だそうです。
都会の真ん中でも、ゆっくりハワイアンなキブンになれますね。
お値段は650円くらいからと、専門店なのにおやすくいただけます。
丸ビルに行くと、赤のれんのラーメンがお約束の僕らですから、ハンバーガーは仲良く半分こにさせていただきました。 お昼の忙しい時を外したので、ゆるして~。
ブラザータダちゃんとHちゃんもご満悦。
都内で働く彼らは、今日も出勤にかなり苦労したようで、まだまだ落ち着かない状況だそうです。
ひと月前には想像もできなかった事態ですが、一日も早くこうして笑い合えるよう、応援を続けていきます。
またみんなでゴハン行こうね!!!
2011年03月14日
東日本大震災
被災地から遠くに住んでいる者として、何ができるか考えております。
我が家ではまず、
募金。 グルーぽんとか、いろいろありますね。
節電。 小さな事からこつこつと。
援助物資の送付。 もう少し落ち着かなきゃ、ロジスティクスが整わないかね?
献血。 これは夫婦揃って出来ないので、ほかをがんばろう。
我々の元気が、被災地のみなさんに届きますように!
みんな元気が出ますように!
我が家ではまず、
募金。 グルーぽんとか、いろいろありますね。
節電。 小さな事からこつこつと。
援助物資の送付。 もう少し落ち着かなきゃ、ロジスティクスが整わないかね?
献血。 これは夫婦揃って出来ないので、ほかをがんばろう。
我々の元気が、被災地のみなさんに届きますように!
みんな元気が出ますように!
2011年03月11日
カレーうどん 一力庵 西区古江
お母さんが「どうしてもカレーうどんが食べたい」と、5年に一回しか言わないようなことを言うもんで、何年ぶりかにおじゃましました。

広島市西区庚午中3丁目6-26 082-273-0048
11:40~17:00 火曜日定休。 ありゃ、早く閉めてしまうようになっちゃったんですね。

駐車場はお店の前の1台分だけではなくて、お店の正面の道路をまっすぐ数軒離れたところ、その他にもあるですよ。
ご夫婦で切り盛りされているので、大将はケンカしてるのかと思うようなぶっきらぼうな口調の時もあるんですが、おかみさんはサラリとしたもので、はたで見てても全然気まずくないです。 チャンネル変えられないテレビが置いてあるよりよっぽど楽しいです。
カツも2切れ入ったどどーんなカレーうどん、600円。

カレーが飛び散るのも気にせず、ズバズバッとすすります。
うまー。
おかみさんが、家内方のオバちゃんにそっくりなもんで、忘れようとしても忘れられない店なのですが、久々に食べてもやはりうまくて豪快です。
小食な女性は食べきれないだろうし、麺とカレーの量のバランスだとかを語りたい人にはおおざっぱな印象でしょうが。。。。。
「あー、食った食った、ゲフ。」ってやるんが食後の楽しみなんだから、ええんですよ、それで。
大食いに自信がある人は、「あいのり丼」も頑張ってみてください。

"あいのり"ちゅうのは、天ぷらととんかつです。 パワー出そうでしょ♪
記事を読んで食べた気になっていかない人がおったらもったいないけん、あんまり書かんとこ。
行ってみて~。
広島市西区庚午中3丁目6-26 082-273-0048
11:40~17:00 火曜日定休。 ありゃ、早く閉めてしまうようになっちゃったんですね。
駐車場はお店の前の1台分だけではなくて、お店の正面の道路をまっすぐ数軒離れたところ、その他にもあるですよ。
ご夫婦で切り盛りされているので、大将はケンカしてるのかと思うようなぶっきらぼうな口調の時もあるんですが、おかみさんはサラリとしたもので、はたで見てても全然気まずくないです。 チャンネル変えられないテレビが置いてあるよりよっぽど楽しいです。
カツも2切れ入ったどどーんなカレーうどん、600円。
カレーが飛び散るのも気にせず、ズバズバッとすすります。
おかみさんが、家内方のオバちゃんにそっくりなもんで、忘れようとしても忘れられない店なのですが、久々に食べてもやはりうまくて豪快です。
小食な女性は食べきれないだろうし、麺とカレーの量のバランスだとかを語りたい人にはおおざっぱな印象でしょうが。。。。。
「あー、食った食った、ゲフ。」ってやるんが食後の楽しみなんだから、ええんですよ、それで。
大食いに自信がある人は、「あいのり丼」も頑張ってみてください。
"あいのり"ちゅうのは、天ぷらととんかつです。 パワー出そうでしょ♪
記事を読んで食べた気になっていかない人がおったらもったいないけん、あんまり書かんとこ。
行ってみて~。
2011年03月10日
ステッププレートが。。。。Ninja250
昼前から雨が降り出した日曜日。
お母さんのイトコのケンちゃんが「屋根の下で作業させて」とやってきました。
なんでも、「マックの前で立ちゴケしたら、ステップが折れた」のだそうで。

いやいやケンちゃん、そりゃステップじゃなくて、ステッププレートが割れてますから。
しかしフシギ。
もちろん、もう初心者ではないケンちゃんですから、転んだ時にもとっさに車体を掴み、最悪の事態は避けたそうですが。 おかげでマフラーもカウルもほぼ傷がなかったのです。 ブレーキレバーも曲がりナシ。
よく見るとステップの先端に土がついています。

ゆっくりと転倒して、ステップが接地したところは土だったのにステッププレートが折れた、ってことでしょ!?
現場を見てないからなんとも言えないけど、こりゃかなり不運ですね。
社会人の余裕からか、ケンちゃんは削りだしの立派なバックステップキットを買って来ていたので、ちゃっちゃと組み換えてスグに乗れるようになりましたが。
わしは20年以上もバイクに乗って(転んで)きましたが、ベスト5には入るであろう不可解な壊れ方じゃと思いました。
あ、オチがないのう。
しかも、付け替えたカッチョいいバックステップの画像もないわ。
ちゃんちゃん♪
=====================
今更ですが、バックステップの画像発見。

一般的なバイクと較べると、とてもピボットに近い高さにステップがあるのですが、下半身のポジションが窮屈とは感じませんでした。
Ninja250のピボットは、一般的なオートバイに較べて、低い位置にあるのですかね?
そしてこのステップ、ポジションが選べるし調整も容易なのですが、、、、。
ブレーキマスターとの連結は差込み式、ブレーキスイッチは接点の金具が露出している構造です。
レースでの使用を考えると、非常に良くできた設計ですが、雨や泥にさらされる通勤で使うことを考えると、ここばかりメンテナンスしてなきゃいけないような。
ま、それがかっこいいんですよね。
あぶないあぶない、少年のココロを忘れるところだったボク。
お母さんのイトコのケンちゃんが「屋根の下で作業させて」とやってきました。
なんでも、「マックの前で立ちゴケしたら、ステップが折れた」のだそうで。
いやいやケンちゃん、そりゃステップじゃなくて、ステッププレートが割れてますから。
しかしフシギ。
もちろん、もう初心者ではないケンちゃんですから、転んだ時にもとっさに車体を掴み、最悪の事態は避けたそうですが。 おかげでマフラーもカウルもほぼ傷がなかったのです。 ブレーキレバーも曲がりナシ。
よく見るとステップの先端に土がついています。
ゆっくりと転倒して、ステップが接地したところは土だったのにステッププレートが折れた、ってことでしょ!?
現場を見てないからなんとも言えないけど、こりゃかなり不運ですね。
社会人の余裕からか、ケンちゃんは削りだしの立派なバックステップキットを買って来ていたので、ちゃっちゃと組み換えてスグに乗れるようになりましたが。
わしは20年以上もバイクに乗って(転んで)きましたが、ベスト5には入るであろう不可解な壊れ方じゃと思いました。
あ、オチがないのう。
しかも、付け替えたカッチョいいバックステップの画像もないわ。
ちゃんちゃん♪
=====================
今更ですが、バックステップの画像発見。
一般的なバイクと較べると、とてもピボットに近い高さにステップがあるのですが、下半身のポジションが窮屈とは感じませんでした。
Ninja250のピボットは、一般的なオートバイに較べて、低い位置にあるのですかね?
そしてこのステップ、ポジションが選べるし調整も容易なのですが、、、、。
ブレーキマスターとの連結は差込み式、ブレーキスイッチは接点の金具が露出している構造です。
レースでの使用を考えると、非常に良くできた設計ですが、雨や泥にさらされる通勤で使うことを考えると、ここばかりメンテナンスしてなきゃいけないような。
ま、それがかっこいいんですよね。
あぶないあぶない、少年のココロを忘れるところだったボク。
2011年03月09日
ガレージライフ?
「くぢらちゃん、バイクいっぱいあるみたいだけど、立派なガレージなんでしょうね」てなことを時々言われます。
いいえ。
仕事でメカニックだった時期もある僕なので、整備や改造は趣味というイメージではないので、工具なんかは最低限しかありません。
僕にとってここは、大切な人が集まる場所です。
土曜の朝には自転車に乗った後の仲間が。
昼下がりには、ムスメの友達が。
夕方には仕事帰りのハーちゃんパパがぶらりと寄って、一服していく。
壁があれば、バイクや車の保管にはいい環境なのでしょうが、春と秋の風と光を思うと「このままでいいや」な僕です。
2011年03月08日
TUDOR ヘリテイジクロノ 70330N 2010
デビュー当時には70万~80万円くらいで流通していた、TUDOR Heritage Chrono です。

現在は、うまく探せば30万円台の前半で買えるようになりましたね。
これからもっと下がるのでしょうか。それとも、ここらが落ち着きドコロなのでしょうか。
価格に反して、TUDORのWebサイトはかっこよく、その気(買う気?)になりそうです。 こんなレアなポルシェを持てる人がこの時計を選ぶかは?ですが。
旧型のサブマリーナのケースが(ベゼル外径)40ミリくらい、新型ディープシーでは43ミリ。
この時計のケースはディープシーよりもちょっとだけ小さい42ミリだそうです。
画像はないのですが、名古屋でハニーバニーさんにお会いした際に、新型ディープシーと並べてみました。
ミドルケースのプロポーションは似た感じで、一見して同じくらいのサイズに見えました。
そうだからかどうだからか、ブレスの長さはジャストに調整しているのに手の甲にプッシュボタンやリューズがあたって痛いです。
リューズガードが1675 GMT-MASTERの初期型のような"ヒラメ"形状なのですが、このためにリューズの下半分が露出しています。
リューズの保護という点ではまったく問題ないのですが。

サブマリーナ、LUMINORと並べると、こんな感じ。
とにかく特徴的なこのフェイス、2眼のクロノグラフが珍しいわけではないけど、この時計のアイデンティティーと言えますよね。
このアピアランスが存在価値の全てと言ってもいいと思います。
できることなら、プラスチック風防越しにこのダイヤルを見てみたいものですが、それは無理な話。
適度にアップデートされたことも含めてこの時計の存在価値ですから、「プラ風防じゃなきゃ」「ケースは40ミリじゃなきゃ」と言われるかたは、スナオにアンティークの本物を買うことをオススメします。
今ならまだ、お金さえあれば買えますよね。
オリジナルのアンティークモンテカルロでは、黒ダイヤルが希少であったために、この復刻版でも黒いモデルの方が人気かと思いきや、グレーが売れ筋だそうです。
僕がお世話になった渋谷の宝石広場ではグレー328,000円、黒318,000円。 地元の有名ショップでは、なんとグレーは428,000円、黒は378,000円でした。 この価格差なら、安いほうを買っておいて、後で文字盤入れかえも、、、と考えそうです。 お金の話なんて、ワシのブログらしくないのう。。。。。
実は、タイガーモデルになる前の王冠リューズのクロノタイムがいつか欲しいな、と思っていたのです。
やっぱり、カマボコケースでROLEXマークつきのリューズやブレスは魅力ですが。。。。。邪な僕は「この人、デイトナ買えないんだな」と思われるのが癪な見栄っ張りです。
ベゼルを押してみると、バネのストロークを感じるくらい(約0.5mmくらい)上下に動きます。
ROLEXだったらそんなことないのにな、と思う反面、そんなことを考えても仕方のないこと、細かいことは気にせずちょっと豪華なG-SHOCKって感覚でさらりと使いたいもんです。
今回の選択は、実はバイクを買うときにも同様なパターンがありました。
ずっと、「Buellライトニングが欲しい」と思っていたのですが、年式を追うごとに細部が熟成され続けていて、中古車に手を出すことができなかったのです。
そこに、まったく新型のXR1200発売の報道がされ、すっかりそちらになびいてしまいました。
ん~ラビリンス。
現在は、うまく探せば30万円台の前半で買えるようになりましたね。
これからもっと下がるのでしょうか。それとも、ここらが落ち着きドコロなのでしょうか。
価格に反して、TUDORのWebサイトはかっこよく、その気(買う気?)になりそうです。 こんなレアなポルシェを持てる人がこの時計を選ぶかは?ですが。
旧型のサブマリーナのケースが(ベゼル外径)40ミリくらい、新型ディープシーでは43ミリ。
この時計のケースはディープシーよりもちょっとだけ小さい42ミリだそうです。
画像はないのですが、名古屋でハニーバニーさんにお会いした際に、新型ディープシーと並べてみました。
ミドルケースのプロポーションは似た感じで、一見して同じくらいのサイズに見えました。
そうだからかどうだからか、ブレスの長さはジャストに調整しているのに手の甲にプッシュボタンやリューズがあたって痛いです。
リューズガードが1675 GMT-MASTERの初期型のような"ヒラメ"形状なのですが、このためにリューズの下半分が露出しています。
リューズの保護という点ではまったく問題ないのですが。
サブマリーナ、LUMINORと並べると、こんな感じ。
とにかく特徴的なこのフェイス、2眼のクロノグラフが珍しいわけではないけど、この時計のアイデンティティーと言えますよね。
このアピアランスが存在価値の全てと言ってもいいと思います。
できることなら、プラスチック風防越しにこのダイヤルを見てみたいものですが、それは無理な話。
適度にアップデートされたことも含めてこの時計の存在価値ですから、「プラ風防じゃなきゃ」「ケースは40ミリじゃなきゃ」と言われるかたは、スナオにアンティークの本物を買うことをオススメします。
今ならまだ、お金さえあれば買えますよね。
オリジナルのアンティークモンテカルロでは、黒ダイヤルが希少であったために、この復刻版でも黒いモデルの方が人気かと思いきや、グレーが売れ筋だそうです。
僕がお世話になった渋谷の宝石広場ではグレー328,000円、黒318,000円。 地元の有名ショップでは、なんとグレーは428,000円、黒は378,000円でした。 この価格差なら、安いほうを買っておいて、後で文字盤入れかえも、、、と考えそうです。 お金の話なんて、ワシのブログらしくないのう。。。。。
実は、タイガーモデルになる前の王冠リューズのクロノタイムがいつか欲しいな、と思っていたのです。
やっぱり、カマボコケースでROLEXマークつきのリューズやブレスは魅力ですが。。。。。邪な僕は「この人、デイトナ買えないんだな」と思われるのが癪な見栄っ張りです。
ベゼルを押してみると、バネのストロークを感じるくらい(約0.5mmくらい)上下に動きます。
ROLEXだったらそんなことないのにな、と思う反面、そんなことを考えても仕方のないこと、細かいことは気にせずちょっと豪華なG-SHOCKって感覚でさらりと使いたいもんです。
今回の選択は、実はバイクを買うときにも同様なパターンがありました。
ずっと、「Buellライトニングが欲しい」と思っていたのですが、年式を追うごとに細部が熟成され続けていて、中古車に手を出すことができなかったのです。
そこに、まったく新型のXR1200発売の報道がされ、すっかりそちらになびいてしまいました。
ん~ラビリンス。
2011年03月07日
土曜日のXR1200~呉龍冷麺と一心うどん~
このところ休日の朝は真面目に?

スリスリしてる僕ですが、まだ左右のフォーム違いの違和感から抜け出せないでいます。
そんなところに久々、タカシ・ダビッドソン登場。

そろそろ免許をとって一年が経つタカシさん、忙しいながらもバイクライフは充実の様子。
せっかく自由の翼を手に入れたんですから、ふらりとお出かけ。
久しぶりに、東南に舵を切り、呉に行ってみました。
「まだ、呉冷麺は未経験なんですわ。グフグフ。」というタカシ・ダビッドソンをしたがえ、呉冷麺の総本山、呉龍さんへ。

ええでしょ、この頃は広島でもチラホラ呉冷麺をいただくことはできるし、どちらも美味しいですが、やっぱり聖地でいただく本物は格別です。
食べ盛り?の我々は、間髪いれずにすぐそばのうどん「一心」さんへ。

「息子に食べさせてやりたいくらい、やさしいうどんです」ですって。

ほうじゃろう、呉のうどんの半分は優しさでできとるんじゃけ。。。。。アレ?そりゃ頭痛のお薬じゃ。
そして、埠頭で珈琲ブレイク。
膝スリも峠も楽しいけど、クルージングも♪
欲張りな土曜日でした。
スリスリしてる僕ですが、まだ左右のフォーム違いの違和感から抜け出せないでいます。
そんなところに久々、タカシ・ダビッドソン登場。
そろそろ免許をとって一年が経つタカシさん、忙しいながらもバイクライフは充実の様子。
せっかく自由の翼を手に入れたんですから、ふらりとお出かけ。
久しぶりに、東南に舵を切り、呉に行ってみました。
「まだ、呉冷麺は未経験なんですわ。グフグフ。」というタカシ・ダビッドソンをしたがえ、呉冷麺の総本山、呉龍さんへ。
ええでしょ、この頃は広島でもチラホラ呉冷麺をいただくことはできるし、どちらも美味しいですが、やっぱり聖地でいただく本物は格別です。
食べ盛り?の我々は、間髪いれずにすぐそばのうどん「一心」さんへ。
「息子に食べさせてやりたいくらい、やさしいうどんです」ですって。
ほうじゃろう、呉のうどんの半分は優しさでできとるんじゃけ。。。。。アレ?そりゃ頭痛のお薬じゃ。
そして、埠頭で珈琲ブレイク。
膝スリも峠も楽しいけど、クルージングも♪
欲張りな土曜日でした。
2011年03月04日
続々:ぶらり街歩き
相変わらず、申し訳程度に健康を気にして歩いてる僕ですが。
最近のブラリ。
ほんでまた続いてブラリ。
先々週から、比治山にはお花見ちょうちんがお目見え。

昨日は正午頃に雪がチラチラしていましたが、今日は日差しが柔らかかったです。
暦の上だけでなく、本当に春はスグソコですね。
最近のブラリ。
ほんでまた続いてブラリ。
先々週から、比治山にはお花見ちょうちんがお目見え。
昨日は正午頃に雪がチラチラしていましたが、今日は日差しが柔らかかったです。
暦の上だけでなく、本当に春はスグソコですね。
2011年03月04日
続:小ネタで。。。。
■インスタント焼きそば食べ比べ
ソースが練りこんであると話題の、エースコック"JanJan"と、老舗ぺヤングの"ソースやきそば"を食べ比べ~。

JanJanは、青海苔を気にせず女性にも食べてもらいたいそうで、青海苔ナシ。
一方ぺヤングは。。。。あれ? こっちも青海苔ナシ!
JanJanは麺にソースが練り込んであるせいか、コクのある味です。
ぺヤングは薄味。

で、混ぜてみるとなかなか美味♪
お母さんに「どっちが美味しいかね?」と尋ねると、
「やっぱりUFOが美味しい」ですと。 ちゃんちゃん♪
■缶コーヒーWANDA "20世紀のベストバイク" 改造
1月の続:小ネタで。。。。で紹介したオマケのバイクを、いじってみました。

奥に見える黒いニンジャが塗装前の状態です。
まずオマケバイクを左右に分割します。
アッパーカウルを実車と同じラインで車体から切り離し、後ろ側だけの幅が狭くなるようにセンター部を削り、整形します。
車体はリヤタイヤ(とホイールと一体のギヤ)の幅の約半分、3ミリくらいを切り取り、ヤスリで合わせ目を仕上げます。
リヤホイールから飛び出したアクスルシャフトが車体にはまるように加工して、左右をドッキングすると、画像左手前のような状態に。
いくつか作ると、だんだん慣れてきました。

でも、老眼が進んだ目にはキビシイ。。。。。手元が狂って、指先切っちゃった。

手前の青いニンジャは、上司の愛車を真似てみましたが。。。
老眼なので、ホイールの塗装はあきらめちゃった。
ちゃんちゃん♪
■ひな祭りじゃったね。
スーパーで見かけた、お雛さまオムスビ。

かわいー。
■旅のお供に。。。。
旅のお供は「タマゴロウ」じゃろ!なワシですが、新神戸でタマゴロウの隣に缶味噌汁発見。

気になる~。 次は絶対ゲット。
■Fendr Japan ペイズリーストラト
半年に一回、大学のOB会で演奏する僕ですが、ギタリストのギテンさんがペイズリーのストラトをゲット。

それにあわせて、僕もペイズリーのOPBを引っ張り出してきました。
「楽器はカッコええんじゃが、ワシら痩せんといけんのう。」 by ギテンさん。
ほんまです。
ソースが練りこんであると話題の、エースコック"JanJan"と、老舗ぺヤングの"ソースやきそば"を食べ比べ~。
JanJanは、青海苔を気にせず女性にも食べてもらいたいそうで、青海苔ナシ。
一方ぺヤングは。。。。あれ? こっちも青海苔ナシ!
JanJanは麺にソースが練り込んであるせいか、コクのある味です。
ぺヤングは薄味。
で、混ぜてみるとなかなか美味♪
お母さんに「どっちが美味しいかね?」と尋ねると、
「やっぱりUFOが美味しい」ですと。 ちゃんちゃん♪
■缶コーヒーWANDA "20世紀のベストバイク" 改造
1月の続:小ネタで。。。。で紹介したオマケのバイクを、いじってみました。
奥に見える黒いニンジャが塗装前の状態です。
まずオマケバイクを左右に分割します。
アッパーカウルを実車と同じラインで車体から切り離し、後ろ側だけの幅が狭くなるようにセンター部を削り、整形します。
車体はリヤタイヤ(とホイールと一体のギヤ)の幅の約半分、3ミリくらいを切り取り、ヤスリで合わせ目を仕上げます。
リヤホイールから飛び出したアクスルシャフトが車体にはまるように加工して、左右をドッキングすると、画像左手前のような状態に。
いくつか作ると、だんだん慣れてきました。
でも、老眼が進んだ目にはキビシイ。。。。。手元が狂って、指先切っちゃった。
手前の青いニンジャは、上司の愛車を真似てみましたが。。。
老眼なので、ホイールの塗装はあきらめちゃった。
ちゃんちゃん♪
■ひな祭りじゃったね。
スーパーで見かけた、お雛さまオムスビ。
かわいー。
■旅のお供に。。。。
旅のお供は「タマゴロウ」じゃろ!なワシですが、新神戸でタマゴロウの隣に缶味噌汁発見。
気になる~。 次は絶対ゲット。
■Fendr Japan ペイズリーストラト
半年に一回、大学のOB会で演奏する僕ですが、ギタリストのギテンさんがペイズリーのストラトをゲット。
それにあわせて、僕もペイズリーのOPBを引っ張り出してきました。
「楽器はカッコええんじゃが、ワシら痩せんといけんのう。」 by ギテンさん。
ほんまです。
2011年03月03日
♪ひな祭り♪
相変わらず、何かある日は、Googleトップイメージはファンシーです。

今日もお母さんは早起きしてお弁当を作っていました。
我がムスメ、シアワセじゃのう。
今日もお母さんは早起きしてお弁当を作っていました。
2011年03月02日
駅でうどん 味一 広島駅新幹線ホーム登り線
地元の町での食べ歩きは「西ヘモ東ヘモイカズ」にカテゴライズしていますが、旅のときしかいただけないコレはやはり「西へ東へ」のカテゴリにいれなきゃね。
麺類大好きな僕なので、出張前にコバラが空くと、なかなかガマンができません。

駅の長いエスカレーターを上がると、
目に付く写真のメニューが出迎えてくれます。

まずは食券を買わなきゃ、ですが。。。。。。

こんなにメニューがあると、迷いますね。 僕のイチオシは、さっぱりの「梅うどん」。 もちろん、そばも選べます。
しかしこの日は、11時には駅に着き、夜は19時くらいまで予定が詰まっていたので具が全部入った「スペシャルうどん」にしました。

オバちゃんがちゃっちゃっと作ってくれて、1分も待ちません。さすが駅うどん。
キツネ、とろろ昆布、月見、肉、掻き揚げてんぷら。。。。もーたまらん!

蛍光灯の光なので、イマイチ美味しそうに見えませんね。
でも、立ったままでまっすぐな食道を通り抜け、するりと胃に向ううどんが、体にしみこむようです。
時々、駅の入場料140円を払ってでも食べたくなりますが、楽しみは取っておくことにしてる僕です。
麺類大好きな僕なので、出張前にコバラが空くと、なかなかガマンができません。
駅の長いエスカレーターを上がると、
目に付く写真のメニューが出迎えてくれます。
まずは食券を買わなきゃ、ですが。。。。。。
こんなにメニューがあると、迷いますね。 僕のイチオシは、さっぱりの「梅うどん」。 もちろん、そばも選べます。
しかしこの日は、11時には駅に着き、夜は19時くらいまで予定が詰まっていたので具が全部入った「スペシャルうどん」にしました。
オバちゃんがちゃっちゃっと作ってくれて、1分も待ちません。さすが駅うどん。
キツネ、とろろ昆布、月見、肉、掻き揚げてんぷら。。。。もーたまらん!
蛍光灯の光なので、イマイチ美味しそうに見えませんね。
でも、立ったままでまっすぐな食道を通り抜け、するりと胃に向ううどんが、体にしみこむようです。
時々、駅の入場料140円を払ってでも食べたくなりますが、楽しみは取っておくことにしてる僕です。